スポンサーサイト
体にこたえてみる。
2010年06月29日
26日の満月に私もやってみました。
自己流ヘッドスパ。
アロマオイルで気持ちよか~~~。
大好きなサンダルウッドとレモンに癒してもらいました。
が、今回はなかなかシットリ感・・・いや
べったり感がとれません。
4月、5月とやったときは
2日目からはほぼ元通りな感じでしたが
3日目を迎えた今日、
まぁだベッタリンコ。
昨夜は肌断食しました。
なんとなく、そう思って。
だから朝はOILY FAICE。
洗顔してエバメールが染み込む染み込む。
チャンスだけど
なんせ髪がまだプンプン匂うので
今日はアロマは混ぜないで
エバメールだけにしました。
さて、食。
昨日、仕事が終わっていつものように
{女子}たちはワイワイ楽しいお茶タイム。
一人が持ってきてたマンゴーのドライフルーツを
まるでスルメのように食べてると
RIMAちゃんが
「コレ、ヨーグルトに混ぜると美味しいよね。
こいつ(マンゴー)もマンゴーに戻るし・・・」と。
ほーーー!!それは嬉しい情報!!
ドライが戻る☆なんだか得した気分じゃ↑
で、今やってみてます。
ほどよく切ってヨーグルトに入れて数分すると・・・!!!
ドライマンゴーがふやけて
確かに、確かにそんな感じです!
疲れたときにいい感じ。
ヨーグルトはプレーンですね~。
こんな時間だけど体が受け入れてます。
前にもこのお茶会で情報もらいました。
クラフトのコロコロチーズ。
その名のとおりコロコロ。
小さくて可愛くて何にでも合います!
私はサラダはもちろん、
ケチャップライスに混ぜるのが好きで
加熱しないのがコツ。
マジで美味しい!!
チーズは切るのが大変だから助かるし手ごろな価格。
だけどどこにもなくてネットで・・・。ところが!!
つい最近サンピアンにお目見えしました。
情報源のほーちんと大喜びして買いだめしました。
喜び合えるって幸せだにゃ~。
美味しいお茶とチョイおやつ。
仕事の疲れもどこかへ。
楽しくていつまでも続くから、要注意。
帰らんといかんね~。
情報って嬉しいですね~~。
自己流ヘッドスパ。
アロマオイルで気持ちよか~~~。
大好きなサンダルウッドとレモンに癒してもらいました。
が、今回はなかなかシットリ感・・・いや
べったり感がとれません。
4月、5月とやったときは
2日目からはほぼ元通りな感じでしたが
3日目を迎えた今日、
まぁだベッタリンコ。
昨夜は肌断食しました。
なんとなく、そう思って。
だから朝はOILY FAICE。
洗顔してエバメールが染み込む染み込む。
チャンスだけど
なんせ髪がまだプンプン匂うので
今日はアロマは混ぜないで
エバメールだけにしました。
さて、食。
昨日、仕事が終わっていつものように
{女子}たちはワイワイ楽しいお茶タイム。
一人が持ってきてたマンゴーのドライフルーツを
まるでスルメのように食べてると
RIMAちゃんが
「コレ、ヨーグルトに混ぜると美味しいよね。
こいつ(マンゴー)もマンゴーに戻るし・・・」と。
ほーーー!!それは嬉しい情報!!
ドライが戻る☆なんだか得した気分じゃ↑
で、今やってみてます。
ほどよく切ってヨーグルトに入れて数分すると・・・!!!
ドライマンゴーがふやけて
確かに、確かにそんな感じです!
疲れたときにいい感じ。
ヨーグルトはプレーンですね~。
こんな時間だけど体が受け入れてます。
前にもこのお茶会で情報もらいました。
クラフトのコロコロチーズ。
その名のとおりコロコロ。
小さくて可愛くて何にでも合います!
私はサラダはもちろん、
ケチャップライスに混ぜるのが好きで
加熱しないのがコツ。
マジで美味しい!!
チーズは切るのが大変だから助かるし手ごろな価格。
だけどどこにもなくてネットで・・・。ところが!!
つい最近サンピアンにお目見えしました。
情報源のほーちんと大喜びして買いだめしました。
喜び合えるって幸せだにゃ~。
美味しいお茶とチョイおやつ。
仕事の疲れもどこかへ。
楽しくていつまでも続くから、要注意。
帰らんといかんね~。
情報って嬉しいですね~~。
ほどほど、と妥協の間。
2010年06月29日
ほどほどと妥協の境は分かりにくいな~。
例えばウォーキング。
キリがいいところで10周、と適当に
決めて歩いていたけど。
全部で1時間で終わるのも
なんだかキリが良くて
その後の家事の目処も立てやすかったけども。
なんてったって「息子までの距離」だもんで
計算しやすいから
良かったんだけど、も。だね。
根拠がない。
何となく始めて
思いつきで目標を立てて
自然とそうしていたけれど。
一般的な健康増進の目安に
確か・・・・自分の平均脈拍数+20だったっけな。
その状態で20分の運動が望ましいだったけな。
(対象年齢も分からないし・・・むちゃ曖昧な記憶;いい加減やなぁ)
今の私には結構な運動かも。
翌日に疲労が残らない程度・・・うーん。
いまいち!
なぜ、早速適正の理由を探し始めたか。
答えは簡単。
「家事が押してきた」→「ゆっくり入浴したい」
→「ブログも書きたい」→「また家事が押す
」→「疲労」でも「就寝時間(さらに)遅延」
てな具合で目標に差し支えてきたから。
日頃から行き当たりばったり、
ばかりだから修正はうまい。
あとはキリのいい数を
どう減らすか。
そこでPTっぽく
適正量を探し始めた。
何を少々考えても
10周と1時間にはかなわない、ようなので
決めた。PT関係なく、決めた。
『3』に縁のある私。
30分にしよう☆
その中で体調に合わせて
脈を上げるもよし
キリのいい周回にするもよし距離にするもよし。
はどうだろか。
いいみたい。
結局、勘に合わせて理由付けしただけだな。
『ま、いいっか』(KAMIKAMI親子さんのパクリ)
ついでにもう一つ。
PCに向う時間も30分に決めようっと。
初期老眼にはこたえるし
目標の睡眠時間が~。
生活を見直すって
具体的に!解決することなんだね~。
チョット方向変わって。
学生時代、歩く・・・は運動じゃなかった。
健康を増進するには至らないと
歳を重ねても意識は変わらず
小ばかにしてたかもな~。
あの頃、だれより速く走ることばかり考えてた。
あの頃、陸上競技をしていなかった人、走ることが嫌いだった人が
健康を考えて、低下していく体力を予想して
ず~~っと「ぼちぼち」走ってるかもしれない。
そしたら、そしたらですよ。
健康な上にさらに秀でる、短期集中の学生の頃のスポーツと
周囲が低下してきて秀でる、大人になってからのスポーツと・・・。
『ながくするって、すごいんだな』
と、つくづく感じた。
やっとやっと、自分の加齢を認めた。
ありえないけど。
今は時間なくてやってないけど
やれば大丈夫☆だって私すごいやってたもの☆
っていう具体性も根拠もない自信があったな。
それが走るどころか
歩く、の時間や方法を考えて段階を踏んでる。
つまり、今頃プログラム立案。
この職業にいながら
自分に目を向けたことがなかった証明だね~~~。
例えばウォーキング。
キリがいいところで10周、と適当に
決めて歩いていたけど。
全部で1時間で終わるのも
なんだかキリが良くて
その後の家事の目処も立てやすかったけども。
なんてったって「息子までの距離」だもんで
計算しやすいから
良かったんだけど、も。だね。
根拠がない。
何となく始めて
思いつきで目標を立てて
自然とそうしていたけれど。
一般的な健康増進の目安に
確か・・・・自分の平均脈拍数+20だったっけな。
その状態で20分の運動が望ましいだったけな。
(対象年齢も分からないし・・・むちゃ曖昧な記憶;いい加減やなぁ)
今の私には結構な運動かも。
翌日に疲労が残らない程度・・・うーん。
いまいち!
なぜ、早速適正の理由を探し始めたか。
答えは簡単。
「家事が押してきた」→「ゆっくり入浴したい」
→「ブログも書きたい」→「また家事が押す
」→「疲労」でも「就寝時間(さらに)遅延」
てな具合で目標に差し支えてきたから。
日頃から行き当たりばったり、
ばかりだから修正はうまい。
あとはキリのいい数を
どう減らすか。
そこでPTっぽく
適正量を探し始めた。
何を少々考えても
10周と1時間にはかなわない、ようなので
決めた。PT関係なく、決めた。
『3』に縁のある私。
30分にしよう☆
その中で体調に合わせて
脈を上げるもよし
キリのいい周回にするもよし距離にするもよし。
はどうだろか。
いいみたい。
結局、勘に合わせて理由付けしただけだな。
『ま、いいっか』(KAMIKAMI親子さんのパクリ)
ついでにもう一つ。
PCに向う時間も30分に決めようっと。
初期老眼にはこたえるし
目標の睡眠時間が~。
生活を見直すって
具体的に!解決することなんだね~。
チョット方向変わって。
学生時代、歩く・・・は運動じゃなかった。
健康を増進するには至らないと
歳を重ねても意識は変わらず
小ばかにしてたかもな~。
あの頃、だれより速く走ることばかり考えてた。
あの頃、陸上競技をしていなかった人、走ることが嫌いだった人が
健康を考えて、低下していく体力を予想して
ず~~っと「ぼちぼち」走ってるかもしれない。
そしたら、そしたらですよ。
健康な上にさらに秀でる、短期集中の学生の頃のスポーツと
周囲が低下してきて秀でる、大人になってからのスポーツと・・・。
『ながくするって、すごいんだな』
と、つくづく感じた。
やっとやっと、自分の加齢を認めた。
ありえないけど。
今は時間なくてやってないけど
やれば大丈夫☆だって私すごいやってたもの☆
っていう具体性も根拠もない自信があったな。
それが走るどころか
歩く、の時間や方法を考えて段階を踏んでる。
つまり、今頃プログラム立案。
この職業にいながら
自分に目を向けたことがなかった証明だね~~~。