スポンサーサイト
愛娘Gonが嫁にいきます。
2010年06月22日
ついにやってきた。
このことを書く日が・・・。
愛娘Gonは21歳。
私がGonを生んだ歳になった。んだな。
いつの間にか。
お年頃で
大好きな彼ができた。
ぎゃるぎゃる☆してたGonが
すーっと女性っぽ~くなってきたと思ったら・・・(微笑)
結婚を考えるような彼ができてたんだねぇ。
口数が少なくて
しっかりした彼はTaka君、25歳。
二人でいるのを見ると
なんとまぁ・・しっとりしていて
Gonがこんなになるなんてぇぇぇって感じ。
でも、自然でいいんだなぁ。実に。
私たちがニックネームで
Gonっていうくらい
活発さんで男の子も顔負けの
負けず嫌い。
あ~これは今でも変わらないか★
彼女が中学生のとき
私たち夫婦はお互いが未熟で。
そう、大切な時期に
ずいぶんと彼女を傷つけてしまったんです・・・。
乗り越えようと
すごく頑張って生きてきたGon。
心から愛おしい、キレイな子。
KenPaと私を結んでくれた
お宝ちゃん。
走るの速くて
字がキレイで習字は抜群。
お肌がツルツルで
髪はさらさら。
(さぁ親バカが止まらない~)
気が強くて
わがままで。
サバサバ 男子みたいで。
そんなそんな
私たちの愛娘が
もうすぐ結婚(入籍)します。
苗字が一緒のうちにしかできないこと。
探してしなきゃ。
まず、Gonの体調を整えて・・・。
実はわたし、
忙しいのかも???
なんだかんだやってる場合じゃないのかも~
まぁ先まわりせずに
ぼちぼちGonと話そうかなぁ。
忙しそうだけど
温泉でも誘ってみよっかね。
来年、式。。。
そうそう、Taka君のお母さんに
相談してみようかなぁ。
「留袖、やめませんか?」
なぁ~んか、昔から着たくないって思ってた。
その点でも気が合って
親戚とかの意見がでなきゃいいなぁ。
おかんの心、
行ったり来たり・・・。
それ以上に
KenPaの心、
ふふふ、ノーコメント☆★☆
さぁ!おかん!
の、腕の見せどころ。かぁ↑
どっしり構えて
いくばい。
このことを書く日が・・・。
愛娘Gonは21歳。
私がGonを生んだ歳になった。んだな。
いつの間にか。
お年頃で
大好きな彼ができた。
ぎゃるぎゃる☆してたGonが
すーっと女性っぽ~くなってきたと思ったら・・・(微笑)
結婚を考えるような彼ができてたんだねぇ。
口数が少なくて
しっかりした彼はTaka君、25歳。
二人でいるのを見ると
なんとまぁ・・しっとりしていて
Gonがこんなになるなんてぇぇぇって感じ。
でも、自然でいいんだなぁ。実に。
私たちがニックネームで
Gonっていうくらい
活発さんで男の子も顔負けの
負けず嫌い。
あ~これは今でも変わらないか★
彼女が中学生のとき
私たち夫婦はお互いが未熟で。
そう、大切な時期に
ずいぶんと彼女を傷つけてしまったんです・・・。
乗り越えようと
すごく頑張って生きてきたGon。
心から愛おしい、キレイな子。
KenPaと私を結んでくれた
お宝ちゃん。
走るの速くて
字がキレイで習字は抜群。
お肌がツルツルで
髪はさらさら。
(さぁ親バカが止まらない~)
気が強くて
わがままで。
サバサバ 男子みたいで。
そんなそんな
私たちの愛娘が
もうすぐ結婚(入籍)します。
苗字が一緒のうちにしかできないこと。
探してしなきゃ。
まず、Gonの体調を整えて・・・。
実はわたし、
忙しいのかも???
なんだかんだやってる場合じゃないのかも~
まぁ先まわりせずに
ぼちぼちGonと話そうかなぁ。
忙しそうだけど
温泉でも誘ってみよっかね。
来年、式。。。
そうそう、Taka君のお母さんに
相談してみようかなぁ。
「留袖、やめませんか?」
なぁ~んか、昔から着たくないって思ってた。
その点でも気が合って
親戚とかの意見がでなきゃいいなぁ。
おかんの心、
行ったり来たり・・・。
それ以上に
KenPaの心、
ふふふ、ノーコメント☆★☆
さぁ!おかん!
の、腕の見せどころ。かぁ↑
どっしり構えて
いくばい。
変えまひた。
2010年06月22日
気づきました?
ブログのトップページのコメントを。
これぢゃいかん、と。
やっぱ{私}を紹介するのに
一番先にくるのは「KenPa」の妻でなきゃ
いかんよね~。と
気づいたんですよ。
今さらだけど
KenPa、ごめんなはい。
そしてそして
娘よ、息子たちよぉ
おかんは独り立ちするぞぉ・・・たぶん。
きっと・・・。
の、巻き。なり。
ブログのトップページのコメントを。
これぢゃいかん、と。
やっぱ{私}を紹介するのに
一番先にくるのは「KenPa」の妻でなきゃ
いかんよね~。と
気づいたんですよ。
今さらだけど
KenPa、ごめんなはい。
そしてそして
娘よ、息子たちよぉ
おかんは独り立ちするぞぉ・・・たぶん。
きっと・・・。
の、巻き。なり。
ウォーキングで。③
2010年06月22日
はい。
調子こいて3連発!!
今回の〆は・・・
子離れできない{親バカ}編。
ウォーキング。
いつまで、どこまでか。
何でも目標がないといかん☆
だけん私はとりあえず
700キロ歩くことにしたナリ~。
なして700キロか。
関西の大学に行った長男「BON」までの
距離だから。
ほい☆
Titaniaさんコメントどうぞ☆
ふふふ・・・(ペコリ)
調子こいて3連発!!
今回の〆は・・・
子離れできない{親バカ}編。
ウォーキング。
いつまで、どこまでか。
何でも目標がないといかん☆
だけん私はとりあえず
700キロ歩くことにしたナリ~。
なして700キロか。
関西の大学に行った長男「BON」までの
距離だから。
ほい☆
Titaniaさんコメントどうぞ☆
ふふふ・・・(ペコリ)
ウォーキングで。②
2010年06月22日
勢いついてまたもやウォーキング話題。
昨日に続いてパークドームに
行ってみた。
今日は一人。
時間的には厳しかったけど
確か・・・明日は休館日だったから
と思って。
チョイと頑張った。
昨日、改めて思い知った重心の偏り。
先日Titaniaさんが自身の重心を気にしているのを見て
「私は自分の偏りに気づいていながら何かしてる?」
と思ったら
案の定、何もしてないし
ホントはちゃんと評価もしてなかった。
今日、評価 兼 アプローチをしたら
これまたおもしろいことが分かった!
すべては歩きながら。
PTをやって20年。
おもしろいなぁ・・・・。
いやいや、他の人はもっと早く気づいてたのかも(苦笑;)
昨日のようにピンクのライン上をつぎ足歩行。
案の定、左はサボり気味で右を頼ってる。
ここでS花梨は
左側を酷使してやることに決めた。
左骨盤と少し上の腹斜筋(横腹の下の方)を
両手で前後から軽く挟んで圧迫。
左足が床についている間は
そこを下にも押し付けるように。
その時、膝がカクンと伸びきって
力が抜けないように意識。
足底は外側メインに床について
しっかり蹴って推進力をつける。
蹴るときは足底の内側を意識。
慣れてきたから
そのままの状態で手を離して
振った。
それでおもしろい気づきはこのあと。
そんな歩きをしていたら
骨盤周囲と左足のいろんなところが
疲れてきただけじゃなく
なんとなんと
左肩がポキポキという!!
正確には肩鎖関節というところ。
仮説するに
体幹が働いてきたから
固定が利いてきて
肩の動きに変化がでた?
重心って
足、体幹だけじゃなく肩にも即効影響するんだ。
じゃあ、肩が痛いときって
微妙な重心も診るべきって事?
やってみよう↑
四十肩、五十肩の人は
「肩が痛くない方に重心がかかっていないか」・・・
何か傾向があるかも。かも。
考えながら10周、1時間。
どうだ!!!左側~~~。
疲れた、特に左の臀部。
ここも弱かったんだなぁ。
なんだかんだ。
仮説の結果が出るのは
いつなんやろ~~?
筋・骨・関節・動作分析・・・大好き。
マニアックな話に
お付き合いいただいた方。
ありがとうございました☆
昨日に続いてパークドームに
行ってみた。
今日は一人。
時間的には厳しかったけど
確か・・・明日は休館日だったから
と思って。
チョイと頑張った。
昨日、改めて思い知った重心の偏り。
先日Titaniaさんが自身の重心を気にしているのを見て
「私は自分の偏りに気づいていながら何かしてる?」
と思ったら
案の定、何もしてないし
ホントはちゃんと評価もしてなかった。
今日、評価 兼 アプローチをしたら
これまたおもしろいことが分かった!
すべては歩きながら。
PTをやって20年。
おもしろいなぁ・・・・。
いやいや、他の人はもっと早く気づいてたのかも(苦笑;)
昨日のようにピンクのライン上をつぎ足歩行。
案の定、左はサボり気味で右を頼ってる。
ここでS花梨は
左側を酷使してやることに決めた。
左骨盤と少し上の腹斜筋(横腹の下の方)を
両手で前後から軽く挟んで圧迫。
左足が床についている間は
そこを下にも押し付けるように。
その時、膝がカクンと伸びきって
力が抜けないように意識。
足底は外側メインに床について
しっかり蹴って推進力をつける。
蹴るときは足底の内側を意識。
慣れてきたから
そのままの状態で手を離して
振った。
それでおもしろい気づきはこのあと。
そんな歩きをしていたら
骨盤周囲と左足のいろんなところが
疲れてきただけじゃなく
なんとなんと
左肩がポキポキという!!
正確には肩鎖関節というところ。
仮説するに
体幹が働いてきたから
固定が利いてきて
肩の動きに変化がでた?
重心って
足、体幹だけじゃなく肩にも即効影響するんだ。
じゃあ、肩が痛いときって
微妙な重心も診るべきって事?
やってみよう↑
四十肩、五十肩の人は
「肩が痛くない方に重心がかかっていないか」・・・
何か傾向があるかも。かも。
考えながら10周、1時間。
どうだ!!!左側~~~。
疲れた、特に左の臀部。
ここも弱かったんだなぁ。
なんだかんだ。
仮説の結果が出るのは
いつなんやろ~~?
筋・骨・関節・動作分析・・・大好き。
マニアックな話に
お付き合いいただいた方。
ありがとうございました☆