スポンサーサイト
ウォーキングで。
2010年06月21日
昨日は「親子コンタクト」の話ばっかりで終わったけど
ウォーキング自体の話題も、少々。
歩いた・・・歩いた・・・。
そしたら、分かってしまった。
私の重心は右。
それはいいんだけど
左側のよわっち~ことったら!
ここまでとは思わなかった。
ライン上をつぎ足歩行すると
よく分かった。特に疲れてきた頃・・・。
上肢(腕)をどんなに動かしても
どこを見て歩こうとも
つぎ足で歩こうが
ぶれない右足・・・。
に、比べて左足は膝から下をぶり回すようにして前に出すわ、
足底も外側や内側、つくところはバラバラ。
あげくの果ては膝をピ~ンとロック(伸ばしきって)
床をつかんで蹴る。
だからだ。
右膝がちょくちょく、ジワリと痛くなってたのは
左足が頼りなく
右足に頼っていたからだ・・・。
厳密に言うと
頼りないのは足だけじゃなくて
本家は「体幹(コア)」
そうコアの中でも左側。
「休め」の格好をすると
左重心のときは
背が低く感じてた。
筋じゃなく、骨に頼った立ち方。
私の中に
頼りすぎ、頼られすぎ・・・があり。
他にも思い当たる節が出てくるんじゃ
ないかなぁ~~~
ウォーキング自体の話題も、少々。
歩いた・・・歩いた・・・。
そしたら、分かってしまった。
私の重心は右。
それはいいんだけど
左側のよわっち~ことったら!
ここまでとは思わなかった。
ライン上をつぎ足歩行すると
よく分かった。特に疲れてきた頃・・・。
上肢(腕)をどんなに動かしても
どこを見て歩こうとも
つぎ足で歩こうが
ぶれない右足・・・。
に、比べて左足は膝から下をぶり回すようにして前に出すわ、
足底も外側や内側、つくところはバラバラ。
あげくの果ては膝をピ~ンとロック(伸ばしきって)
床をつかんで蹴る。
だからだ。
右膝がちょくちょく、ジワリと痛くなってたのは
左足が頼りなく
右足に頼っていたからだ・・・。
厳密に言うと
頼りないのは足だけじゃなくて
本家は「体幹(コア)」
そうコアの中でも左側。
「休め」の格好をすると
左重心のときは
背が低く感じてた。
筋じゃなく、骨に頼った立ち方。
私の中に
頼りすぎ、頼られすぎ・・・があり。
他にも思い当たる節が出てくるんじゃ
ないかなぁ~~~