スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

相互作用。

2010年10月18日

昨日、主人が

「そうそう、ちょっと話をしとこうかな」と紙とペンを出してきた。

内容は私の入院から退院までの計画書?だった。

私は夕食を作りながら聞いた。


休みを細かく駆使して

私が困らないように、淋しくないように計画してくれていた。

申し訳なかった。


私は午前中仕事をして、そのまま

ちゃっちゃと入院するつもりだった。

それくらいでないと長いから申し訳なかった。

「車はどうすると?一週間病院に置いとくと?」

確かに…。


この調子だから主人が{計画}してくれるのだ。

なんでもそう。

主人の方が確実で現実的。

{計画}が苦手な私は助かっている。

先のことになかなか頭が回らない自分。

もともと{計画}が得意な主人に火をつけているのは

多分間違いない。

相手が得意だから、私はますます

苦手のまま。


これでいいのか

これじゃいけないのか。


こんなんが多い私。

時間の使い方が下手なのも同じ。


認めたら確かに楽になったけど

(甘えれるようにもなったけど)

だらしなくなるのは怖い。


やっぱり加減が

実は分かっていない、自分に気づく。  


Posted by 花梨 at 10:03Comments(0)スピリチュアル

それも受け入れる。

2010年10月18日

自分を、意識して受け入れ始めた。

でもまだまだ、知らなかった自分が出てきて

というか。

意識下に出てきて、見つけると凹む。

本当はこれまでも出会ってきただろうに

無視してきたんだと気づく。

辛いからかもしれないし

面倒なのかもしれない。

いずれにしても

嫌なのは間違いない。

でも、

定期的にドドーンと溢れてきて

情けない現状を思い出しては落ち込む。

一日中、体が動かないこともある。

眠ってもいないし起きてもいない。



私は怒鳴り声がとても嫌い。

胸が苦しくなる。いたたまれなくなる。

そのくせ、子どもが小さい頃

よく大声を出していた。。。

そうすれば何かが解決するとでも思っていたのか・・・?

確かにその場は収まった。し、

親としての力が誇示できたような

満足感もあったのかもしれない。

怒鳴る方は、その時は少なからず

すっきり感があるような気がする。

自分の意見を言うのだから。

それも大声で。宣言ともとれる。

言われた方はさらに大声で言い返すか

飲み込むしかない。

怒鳴る方も追い込まれているのは

間違いないのだ、けれど。

それを、最後は感情のままに

主人や子ども達にぶつけていた私を

嫌な画像で思い出す。

その方法しかなかった自分が、嫌だ。

さらに手も出ていた。

最低。。。



今は誰も怒鳴らないでいいように

原因を排除しようと先回りしている自分に気づく。

良いか悪いかは別として

そうしている。

怒鳴るだけではなくて

揉め事が起こらないようにするので

揉めそうな人の間では

私は会話を本人同士には任せきれない。

すぐ口をはさんでしまう。

空気が悪くなる前に

少しでもそういう気配を感じたら

ヘラヘラと笑って必死で間に立っている。

どの場面でも。。。

なんだか、泣けてくる。



去年、長男にズバリ言われた。

長男が次男に注意?をしているときに

喧嘩にならないよう、ならないよう

口をはさんでいた。

「お母さんは黙っといて!そうやっていっつも

いっつもかばうから、弟は何にも自分で言わんで

何もできんようになるったい!」

かばっているつもりはなかった。けど

客観的にはそうだった。



それでも自分を可愛そうだと思うのは止めよう。

これも自分で勝手にしていること。

私が揉めて欲しくないから、そうしているっていう

エゴに他ならないのだから。

それに、自分で引き寄せている可能性も高い。



そして私がイケイケで勢いがよくて

自分の意見を誇示していたとき

今の私のように

間に入ったり、飲み込んだりしてくれていた人が

いたことに今更ながらに気づく。



それでも、その上で思うのは。。。

認めて受け入れることと、諦めることの違い。

麻痺することの違い。

コレが私には難しい。

意識下にきたからこそ、なのか

難しい。




麻痺はない方が良い。

麻痺は「動かないということ」「感覚がないということ」

「思うようにならないこと」ということ・・・。

でも麻痺した方が良いこともあるんだろうなと

最近思うことがある。

一緒に暮らしていくには

麻痺しないと気になって気になって生きていきにくい。



こんなことをグルグル考えるのは

認めて受け入れているわけでもなければ

諦めているのでもなく

麻痺しているわけでもなくて

「直して欲しい」と思っているのに他ならない・・・

という自分のエゴに気づき

今日はここまでを受け入れよう。かな。



DREAMママが

「花梨さん、入院したらとにかく考えますよ~。

何でもかんでも、とにかく考えるみたいですよ~。・・・・」って

昨日言ってくれたのを思い出した。

入院前からもう、その通り始まってるのかも。  


Posted by 花梨 at 00:52Comments(2)スピリチュアル

2ヶ月目。

2010年10月15日

遣いはじめて2ヶ月目の布ナプキン。

お陰で

かゆみはスッカリ!なくなり

気分爽快♪です。


経血は3日目からググ~~ッと減り

漏れないように(苦笑;)頑張るのは2日間だけとなりました。

コントロールとまではまだまだいきませんが

十分、楽しめています。

心なしか下腹部痛も減ったような・・・。


生理日以外にシートを毎日使っていた

チョイ怖い現状もとっとと止めて

布にしたとたん!

下り物も激減。。。

多いから必ず着ける・・・っていう悪循環だったんですね。

もっと早くすれば良かった。

こんなに快適で。

きっと婦人科行きもなくなる。はず。


脱ダイオキシン効果は絶大です。


見た目も可愛いし、花柄は持っててホントに楽しい。
(あ。。。洗濯物初日、主人がハンカチと思ったらしく、
ピシャリ☆綺麗に四つ折りにたたんで台の上に置いててくれてたのを見たときは
申し訳なかった!)

Titaniaさんにまたまた感謝です。


  


Posted by 花梨 at 22:24Comments(2)体のこと

決定。

2010年10月14日

精査の結果、再来週の入院が決まりました。

親知らずの抜歯。。。

ちょいと難しい状況らしく全身麻酔なので、一気に3本いっちゃいます。

ははは。。。(苦笑~;)

形成手術を受けるくらいの気持ちでいくしかないです。

来週は術前検査。着々・・・。

怖いけど、決めました。


先生が「ご主人と相談されてからでもいいですよ」と

言って下さったけど

「来年や10年後親知らずが{悪さ}しだしてからでは

もっと条件は悪くなるので、今回お願いします」

少々、男前でした。


年をとればとるほど

痛いし、治癒は遅いし。良いことないですし、

気にしながらいくのも嫌ですし。


入院は32歳のとき

夏風邪から髄膜炎を起こして以来、2回目。

やれやれ。。。




  


Posted by 花梨 at 22:31Comments(0)体のこと

9月からの。

2010年10月14日

2回目の3ヶ月目標。

①仕事の翌日持ち越しNG(家事も職業も)

②痩身(大腿-5㎝、下腿-5㎝)



今度はやるぞ!

と、決めたからやる。


この2つの目標を達成するためには

細かい決まりごとを守る必要がある。

意識から消えそうになるけど

習慣化するまで

しこたま意識するしかない。な。。。

それが、まず苦手だったから。


言い訳なしの自分確立のために。


今も足にはバンテージ。

その前にはアロマオイルで手入れ。

その前はお風呂でジェルでセルライトマッサージ。

そしてその前にはマコモでフットバス。

「自己決定した良かれ」をとことん気が済むまでやってみたい。


あとは時間調整力をあげないと・・・

ばててしまう。し、仕事を持ち越してしまう。

文明の利器を本気で考えよう。

今回ばかりは妥協せず、むかってみよっかな。  


Posted by 花梨 at 01:15Comments(2)スピリチュアル

家庭内申し送り。

2010年10月12日

毎日、18時ころになると主人からメールがきていた。

サマンサの様子を教えてくれる。

できる限りのケアも済ませてくれる。

今日はサマンサが居なくなって初めての出勤で

初めての終業時間を迎えたとき

主人からのメールはもう来ないと、思っていた。


そしたら、まる(愛猫)のこと、

長男から届いた手紙のこと、が書いてあるメールが届いた。


なんだかホッとした。。。


そして思った。

一番に帰宅する主人は、怖かったんじゃなかったか・・・

毎日「無事で居てくれ」と願ってドアを開けていたに違いない。


私はいつも主人のメールで状況を確認してから帰るので

そんな切迫感はなかった。

楽をさせてもらっていた。


サマンサが遣っていたマットは

主人が処分してくれている。


サマンサが亡くなって

主人に感謝するばかり。だ。


そうだ。。。

サマンサがお世話になった人に葉書を書こう。

サマンサに代わって

私から報告しよう。
  


Posted by 花梨 at 21:21Comments(0)animals

旅立ち。

2010年10月11日

昨日の早朝、4時54分

私たちの愛するサマンサが亡くなりました。


夜鳴きもしなくなって

起きることもなくなっていたけれど

なぜだか目が覚めて、それが気になって

慌ててサマンサのところにいくと

少し体を反らせて顎で呼吸をしていました。

体温は下がって、いつもの足の突っ張りもなくなっていました。

「サマンサ、分かったよ」

ゆっくり掛けていたタオルケットで体を包んで

抱っこしました。

一度、寝ている主人の横に連れていきました。



それから40分後、

下顎呼吸は少しずつ大きくなって

グーンと手足を伸ばした後

サマンサは静かに静かに、息を引き取りました。

私は40分間一回も目を離さず

サマンサを見ていました。

そして願い通り、最後のひと呼吸を見届けることができました。


サマンサは待っていました。

いつも、いつも待っている子でした。


一日一回の、夜中になってしまう毎日の散歩。

主人と三人で行くとき、本当にうれしそうでした。

何度も何度も振り返り、戻ってはジャンプしてじゃれる。

なかなか前に進まない散歩。

いつも誰とも会わないから、人見知りは一生でした。


一週間前、サマンサを信じて

主人と出張で愛媛に行きました。

母と無事に過ごしてくれました。

お陰でかけがえのない時間が過ごせました。

帰って抱き上げたとき

サマンサはたくさん鳴いて淋しさを訴えました。

「待ってたよ」と。

それまで鳴かなかったそうです。


そして最期の朝、私が起きるのを待っていました。


主人を起こしたのはサマンサが息を引き取ったあと。

なぜ、そうしたのか分からないけど

そうしました。

これまで何度も「怖い」時があって、その時は

大声で呼んだ。

そういえば十日前、心肺停止し私は蘇生した。。。




サマンサが亡くなって一時間近く経って

主人は「本当にもう、息してないんか?」と聞いて

大きくため息をして電話帳を見始めました。

動物の葬儀社に数件電話した後、

昼は私が結婚式だったのでそのあとに予約を入れてくれました。

次男も早く帰って来て

私たちはサマンサを連れて行きました。


正直「大丈夫かな?」という建物でしたが

住職さんの言葉に私たちは涙が止まらず

思い切り悲しむことができました。

「この子のご縁なんです。ご縁があって○○家に来たサマンサは

それが人生なんです。犬猫の人生はそこで決まるんです。

家族を見て会話を聞いてその中の一番偉い人を{主人}と決めて

心からの信頼をおきます。。。。。。」

サマンサの主は間違いなく主人でした。


棺には長女が小学校の頃から愛用していたクッション、

長男と次男が赤ちゃんの頃に使っていた枕、

最期まで彼女に食を運んでくれたディスポの注射器を入れました。

立派な、立派なお葬式でした。

一つひとつの儀式が丁寧で感謝に絶えません。


今、サマンサはお骨になって

家の中で静かに眠っています。


サマンサは犬でしたけど

犬ではなかったような気もしています。

いなくなってしまった今、

あの子の存在を改めて考えています。


倒れて介護を必要として一年。本当に寝たきりになって二ヶ月。

何をしても足りない感。

この時間は私たちにとって宝物になりました。




何をしていても涙がでます。

主人も私もどう過ごせばいいのか分からずにいた今日一日。

もう電気やテレビを点けっぱなしで出かけなくてよくなりました。

目をやった先にはサマンサは寝ていません。

オムツも減りません。

・・・抱っこもできません。




記念樹を二人で買いに行きました。

サマンサを見つけれず、今日は帰ってきました。

予想とおり。。。



家族が大好きなサマンサ。

家族が大切なサマンサ。

最期まで凛としていました。

生き抜き方を教えてくれました。

そんなサマンサからたくさんのギフトをもらって

生きていく。

私たちはずっとこれからもサマンサを愛していきます。

  


Posted by 花梨 at 22:48Comments(2)animals