スポンサーサイト
夕食のランク。
2010年08月31日
ベストはもちろん、全部手作り。
煮物あればより良く。
サラダに手が込んでいればさらに良く。
次は、焼くだけ系や炒めるだけ系の調理素材メインの日。
次は、惣菜プラス手作り。
その次は、お弁当。
最後は、どうにもいかず外食。
月に一回と決めている。
これが我が家の夕食五段階・・・。
というか、私のがんばり度合い&くじけ度合い。。。
煮物あればより良く。
サラダに手が込んでいればさらに良く。
次は、焼くだけ系や炒めるだけ系の調理素材メインの日。
次は、惣菜プラス手作り。
その次は、お弁当。
最後は、どうにもいかず外食。
月に一回と決めている。
これが我が家の夕食五段階・・・。
というか、私のがんばり度合い&くじけ度合い。。。
その時の、一番。
2010年08月30日
ゆうこさんのブログを読んで
自分の優先順位について考えてみた。
そしたら、その時その時で
違うことが分かった。
家族みんなが健康で、
それぞれが大事にしていることが順調だと
私の優先順位は間違いなく、仕事。
誰かが何かが崩れて
自己処理できない状況だと
お助けマン「おかん」に変身して
仕事は、その日ゴメンナサイ。をする。
「きっと私にも休めっていうサインだわ。」と解釈して。
ギリギリの選択の時は
本当に苦しむ。
どっちにしたらいいのか
自分の直感に頼るしかない。
それが子ども達が幼かった時
私のそのギリギリ選択ラインは
明らかに仕事寄りだった。
子どもが病気のときは
直感ではなく、薬に頼った。
本当にバカな母親だった。
毎回、上司に頭を下げて
何か言われたり、信用をなくすことが嫌だったとも思う。
だんだん、だんだん
「お給料の中には、子どものために
頭を下げる手当ても入ってるんだ」と
自分で規則を作って、納得したら
楽になった。
日頃バリバリやって、スタッと潔く休むスタイルも
出来上がってきた。
そのうち
「私がいなくても病院はつぶれない」思想から
「私しかできない仕事を作らない」思想、
「お互いの仕事を話しておく」思想が生まれ、
「どうしても、どうにもならなければ辞めればいい」
心の逃げ道つくりもできるようになった。
大きくなった子ども達は
言葉と態度で(いわゆる反抗)
自分達の存在をアピールしてくれ始めて
もっと目を覚ましてくれた。
仕事についのめりこみ過ぎる私に、
家族はきっかけをくれていた。
そしてそんな私に
いつも理解してくださるangelとママたち。。。
もっと子ども達が大きくなった今、
「おかんらしく居ていいよ」と
自分達から優先順位を下げてきた。
家族の「いざっ!」という時以外
私自身の優先順位を決めるとき。。。がきた。
ワクワクすることの順番をつけて
整理しておこう。
自分の「いざっ!」のときのために。。。
ゆうこさん、ありがとう。です。
自分の優先順位について考えてみた。
そしたら、その時その時で
違うことが分かった。
家族みんなが健康で、
それぞれが大事にしていることが順調だと
私の優先順位は間違いなく、仕事。
誰かが何かが崩れて
自己処理できない状況だと
お助けマン「おかん」に変身して
仕事は、その日ゴメンナサイ。をする。
「きっと私にも休めっていうサインだわ。」と解釈して。
ギリギリの選択の時は
本当に苦しむ。
どっちにしたらいいのか
自分の直感に頼るしかない。
それが子ども達が幼かった時
私のそのギリギリ選択ラインは
明らかに仕事寄りだった。
子どもが病気のときは
直感ではなく、薬に頼った。
本当にバカな母親だった。
毎回、上司に頭を下げて
何か言われたり、信用をなくすことが嫌だったとも思う。
だんだん、だんだん
「お給料の中には、子どものために
頭を下げる手当ても入ってるんだ」と
自分で規則を作って、納得したら
楽になった。
日頃バリバリやって、スタッと潔く休むスタイルも
出来上がってきた。
そのうち
「私がいなくても病院はつぶれない」思想から
「私しかできない仕事を作らない」思想、
「お互いの仕事を話しておく」思想が生まれ、
「どうしても、どうにもならなければ辞めればいい」
心の逃げ道つくりもできるようになった。
大きくなった子ども達は
言葉と態度で(いわゆる反抗)
自分達の存在をアピールしてくれ始めて
もっと目を覚ましてくれた。
仕事についのめりこみ過ぎる私に、
家族はきっかけをくれていた。
そしてそんな私に
いつも理解してくださるangelとママたち。。。
もっと子ども達が大きくなった今、
「おかんらしく居ていいよ」と
自分達から優先順位を下げてきた。
家族の「いざっ!」という時以外
私自身の優先順位を決めるとき。。。がきた。
ワクワクすることの順番をつけて
整理しておこう。
自分の「いざっ!」のときのために。。。
ゆうこさん、ありがとう。です。
口癖。
2010年08月29日
主人はよく「どうせ。。」と言う。
どうせ。の後には「。。だから。。」がくる。
主人はいつからこの言葉を
たくさん使うようになったんだろう?
私が気づいたのは
先月あたりから。
主人はいつから
「どうせ、。。だから。。」と
思うようになったんだろう?
主人の歴史を紐解いていく日も
近い。予感がする。
どうせ。の後には「。。だから。。」がくる。
主人はいつからこの言葉を
たくさん使うようになったんだろう?
私が気づいたのは
先月あたりから。
主人はいつから
「どうせ、。。だから。。」と
思うようになったんだろう?
主人の歴史を紐解いていく日も
近い。予感がする。
夜鳴き。
2010年08月29日
この3日間、サマンサは夜鳴きをする。
困ったときのような鳴き方をする。
抱っこしても
添い寝しても、鳴く。
とうとう私も、本格的に起きて
抱っこしてベランダに出て
月を見ると
本当にきれいで静かで
風も吹いて
心地いい。
夜鳴きはすっかり止まる。
子どもの頃、観察したオリオン座が
光っている。
あの時放たれていた光は
まだ地球には届いていないんだな~と思うと不思議だった。
今見ている光は何光年も前の光。
本当に不思議で神秘的。
何回かサマンサは空に向かって吼えた。
昨日の朝は
そのままとうとう
二人で夜明けを見た。
私は夜明けの光景が大好きで
たまらない。
サマンサは
こんな時間もプレゼントしてくれる。
不思議な犬だ。
主人が起きてきて、交代した。
困ったときのような鳴き方をする。
抱っこしても
添い寝しても、鳴く。
とうとう私も、本格的に起きて
抱っこしてベランダに出て
月を見ると
本当にきれいで静かで
風も吹いて
心地いい。
夜鳴きはすっかり止まる。
子どもの頃、観察したオリオン座が
光っている。
あの時放たれていた光は
まだ地球には届いていないんだな~と思うと不思議だった。
今見ている光は何光年も前の光。
本当に不思議で神秘的。
何回かサマンサは空に向かって吼えた。
昨日の朝は
そのままとうとう
二人で夜明けを見た。
私は夜明けの光景が大好きで
たまらない。
サマンサは
こんな時間もプレゼントしてくれる。
不思議な犬だ。
主人が起きてきて、交代した。
母の検査。
2010年08月28日
今が、苦しみ。
2010年08月27日
自分の気持ちがどこまで本物か。
どこまで深いか。
強いか。
試されているとき。
本当のところは自分にも分からない、ことに気づいた。
認めた。
これまでは予測をたてたり
こんな自分でありたい、と願って
「本物の気持ちだ」と
その決心を目標にしたりしていた。
本物かどうか、を自分と向き合って
答えを出す前に
「そうよそうよ、この目標でいいのよ」と
自分に安請け合いしていた。
だから達成できないでいた。
過程に満足もなかった。
結果から、目を背けた。
次々にやってくる出来事や自分の変化に
ついていけてない今、
予測も理想もへったくれもない。
余裕が全くない。
メッセージを感じ取れそうでとれない。
別の自分のジャッジがはいる。
人の期待もない。
だから、こうあるべき。。。がない。
そう背負ってみても、大してできない自分も知ったから
人の判断基準に合わせる気持ちがなくなった。
そうして無鉄砲になる自分が未知で
それが怖かった。いや今でも怖い。
できる範囲で考えて
できる範囲で動いて
結果に不満足なパターンをもつ。
冒険ができなくなっていた。
いつから?
分かってる。。。自分の人生を100%これで良し!!コレがベスト!!!
と言い切るための「許可」と「承認」を私自身がしなければ
この先、冒険はきっといつまでたってもできない。
私は冒険したいし、自分の殻を出て行きたい。
父が他界しているのは「自分で考えろ」ということ。
母が倒れたのは「岐路よ、まわりを見なさい」と教えてくれているということ。
サマンサやランの姿は「生きるということ」を逃げずに見るための宝。
実父が生きていてくれたのは「本当の優しさ」を感じるためのきっかけ。
そして
主人に起こる変化は「もっと強く共に歩め」と腹をくくる時期の象徴か。。。
人の目は二の次になった。
だから、自分と向き合うしかない。
避けていた自分に
こんな余裕のない自分は初めてで
おもしろいくて楽しみで、やっぱり
トータルで考えると、不安。
でも、逃げない。
逃げないで
もっと苦しんでみようと思う。
ここで逃げたら、何も変わらない。
たくさん、起こっているけれど
悲壮感はなくて挑んでいる。自分。
こんな自分は、私らしいとすら思えてくるから
・・・男らしいと、実感してしまう(苦笑;)
どこまで深いか。
強いか。
試されているとき。
本当のところは自分にも分からない、ことに気づいた。
認めた。
これまでは予測をたてたり
こんな自分でありたい、と願って
「本物の気持ちだ」と
その決心を目標にしたりしていた。
本物かどうか、を自分と向き合って
答えを出す前に
「そうよそうよ、この目標でいいのよ」と
自分に安請け合いしていた。
だから達成できないでいた。
過程に満足もなかった。
結果から、目を背けた。
次々にやってくる出来事や自分の変化に
ついていけてない今、
予測も理想もへったくれもない。
余裕が全くない。
メッセージを感じ取れそうでとれない。
別の自分のジャッジがはいる。
人の期待もない。
だから、こうあるべき。。。がない。
そう背負ってみても、大してできない自分も知ったから
人の判断基準に合わせる気持ちがなくなった。
そうして無鉄砲になる自分が未知で
それが怖かった。いや今でも怖い。
できる範囲で考えて
できる範囲で動いて
結果に不満足なパターンをもつ。
冒険ができなくなっていた。
いつから?
分かってる。。。自分の人生を100%これで良し!!コレがベスト!!!
と言い切るための「許可」と「承認」を私自身がしなければ
この先、冒険はきっといつまでたってもできない。
私は冒険したいし、自分の殻を出て行きたい。
父が他界しているのは「自分で考えろ」ということ。
母が倒れたのは「岐路よ、まわりを見なさい」と教えてくれているということ。
サマンサやランの姿は「生きるということ」を逃げずに見るための宝。
実父が生きていてくれたのは「本当の優しさ」を感じるためのきっかけ。
そして
主人に起こる変化は「もっと強く共に歩め」と腹をくくる時期の象徴か。。。
人の目は二の次になった。
だから、自分と向き合うしかない。
避けていた自分に
こんな余裕のない自分は初めてで
おもしろいくて楽しみで、やっぱり
トータルで考えると、不安。
でも、逃げない。
逃げないで
もっと苦しんでみようと思う。
ここで逃げたら、何も変わらない。
たくさん、起こっているけれど
悲壮感はなくて挑んでいる。自分。
こんな自分は、私らしいとすら思えてくるから
・・・男らしいと、実感してしまう(苦笑;)
だる、ねむ。でも負けない。
2010年08月26日
おかしい。。。
またもや、おかしい。
だるさは尋常じゃないし
眠さは果てない感じ。
寝不足でもない。
またもや、何かが起こる前触れ、か。
だったら、楽しみにしておこう。
逃げずに、恐れずに
ドンと構えていよう。
負けるもんか。
またもや、おかしい。
だるさは尋常じゃないし
眠さは果てない感じ。
寝不足でもない。
またもや、何かが起こる前触れ、か。
だったら、楽しみにしておこう。
逃げずに、恐れずに
ドンと構えていよう。
負けるもんか。
私の母ダウン。
2010年08月25日
母がたぶんストレスで、体調を崩した。
私にも原因がある。。。
私が実父に会いたいと言い出したことは
母にとって、その年齢にして
乗り越えなければならないものが大きかったり
淋しさが襲ってきたり
いろいろあるんだと思う。
仕事の負担もあるだろう。
母と暮らしているサマンサの子どものランも
年をとって要介護。
ランのことも母の負担になっていたと思う。
可愛そうに顔色も悪く、やつれていた。
早朝に病院に連れて行ってくれた親戚に
感謝。
叔母もずっとついていてくれていた。
心配でたまらないのに
主人のときと一緒で、そっけない態度を
とってしまう。
どうしてだろう。
できるだけ実家に帰ろう。。。。
私にも原因がある。。。
私が実父に会いたいと言い出したことは
母にとって、その年齢にして
乗り越えなければならないものが大きかったり
淋しさが襲ってきたり
いろいろあるんだと思う。
仕事の負担もあるだろう。
母と暮らしているサマンサの子どものランも
年をとって要介護。
ランのことも母の負担になっていたと思う。
可愛そうに顔色も悪く、やつれていた。
早朝に病院に連れて行ってくれた親戚に
感謝。
叔母もずっとついていてくれていた。
心配でたまらないのに
主人のときと一緒で、そっけない態度を
とってしまう。
どうしてだろう。
できるだけ実家に帰ろう。。。。
うろうろ、がしゃん。
2010年08月25日
失敗。。。
昨日遅くブログ書いていて
落ち着かず、うろうろしてしてしまって
スライド式の棚に載せていた炊飯ジャーとポットを
見事落としてしまった。。。
当然、割れた。
壊れてもなかったのに
突然の別れ。かな。
狭い家、というより
落ち着きのない私を修正すべきだ。
あ~あ。。。
もったいない。
昨日遅くブログ書いていて
落ち着かず、うろうろしてしてしまって
スライド式の棚に載せていた炊飯ジャーとポットを
見事落としてしまった。。。
当然、割れた。
壊れてもなかったのに
突然の別れ。かな。
狭い家、というより
落ち着きのない私を修正すべきだ。
あ~あ。。。
もったいない。
肩で立つ。
2010年08月25日
ヨガに行き始めて
すっかりウォーキングをサボってる。。。
今はそれより、一刻も早くサマンサに会いたいので
割り切ってさっさと帰る。
今日のヨガでは「肩で立つポーズ」を習った。
が、できない。
思うようにぜんぜんできない。
完璧でなくても
予想する段階にも満たない。
しかも!
上げた両足は少し右にシフトしてる。
要は右に偏っている。
どんなに修正しようとしても
できない。
それでも修正しようとすればするほど
比較的できていた肩甲骨(今回は土台部分になる)までもが
崩れてきそうでグラグラになる。今にも倒れそう。。。
ここまでか!と、ビックリだった。
足で立った時も明らかに右に重心はあって
修正できつつあると思ってた。
それは錯覚で、というか骨盤の代償で
修正できてきたと勘違いしてただけだった。んだ。
さかさまの「肩で立つ」というポーズだと
足で立つほど骨盤に影響がいかず
結果、代償も効かないんだ。
体の修正なんて、そんなにできるもんじゃないんだと
初めて気づいた。気がする。
修正に向けての、一つの経験に過ぎなかったんだ。
日常に反映するために
どうやっていくかなぁ~と自分の仕事にも
宿題をもらった。
すっかりウォーキングをサボってる。。。
今はそれより、一刻も早くサマンサに会いたいので
割り切ってさっさと帰る。
今日のヨガでは「肩で立つポーズ」を習った。
が、できない。
思うようにぜんぜんできない。
完璧でなくても
予想する段階にも満たない。
しかも!
上げた両足は少し右にシフトしてる。
要は右に偏っている。
どんなに修正しようとしても
できない。
それでも修正しようとすればするほど
比較的できていた肩甲骨(今回は土台部分になる)までもが
崩れてきそうでグラグラになる。今にも倒れそう。。。
ここまでか!と、ビックリだった。
足で立った時も明らかに右に重心はあって
修正できつつあると思ってた。
それは錯覚で、というか骨盤の代償で
修正できてきたと勘違いしてただけだった。んだ。
さかさまの「肩で立つ」というポーズだと
足で立つほど骨盤に影響がいかず
結果、代償も効かないんだ。
体の修正なんて、そんなにできるもんじゃないんだと
初めて気づいた。気がする。
修正に向けての、一つの経験に過ぎなかったんだ。
日常に反映するために
どうやっていくかなぁ~と自分の仕事にも
宿題をもらった。
台所。
2010年08月23日
子どもの頃、台所に立つ母の横にいるのが
好きだった。
一日のことを何でも話した。
会えない時間を埋めるように
私と母は話した。
片時も離れずにいた。
買い物もお風呂も、何もかも一緒にした。
小学校2年生から私たちは離れて暮らしていた。
父の仕事の関係で和歌山県に住んでいた。
楽しかった。
なのに、私は熊本に一人で住む祖母が気になって仕方なくて
両親と離れて祖母の元へ。
言い出したら聞かない私。
許す両親。
今考えると不思議な親子の決断だった。
決めた私は1年生だった。
それで離れて暮らしていたから
夏休み、冬休み、春休み、運動会は貴重な時間だった。
私が和歌山に行くことが多かった。
その度に1年生の頃の友達の
さえちゃんと、妹のくれはちゃんと遊んだ。
姉妹のいない私は
さえちゃんに、我がままを言うくれはちゃんに
いつもびっくりだった。
さえちゃんはいつも聞いてあげたり
なだめたり・・・。
そんな光景を思い出した。
野菜を切りながら、すっかり
和歌山のあの町にいる気持ちになっていた。
不思議な感じだった。
今日、夕食を作る私の傍らには
サマンサを連れてきていた。
ずっと同じ部屋に寝たきりでは
いけないと思って。
サマンサに母とさえちゃんの話を聞いてもらった。
もうすぐ秋が来て
カナカナ蝉(ひぐらし)が鳴くようになるなぁ。。。。
好きだった。
一日のことを何でも話した。
会えない時間を埋めるように
私と母は話した。
片時も離れずにいた。
買い物もお風呂も、何もかも一緒にした。
小学校2年生から私たちは離れて暮らしていた。
父の仕事の関係で和歌山県に住んでいた。
楽しかった。
なのに、私は熊本に一人で住む祖母が気になって仕方なくて
両親と離れて祖母の元へ。
言い出したら聞かない私。
許す両親。
今考えると不思議な親子の決断だった。
決めた私は1年生だった。
それで離れて暮らしていたから
夏休み、冬休み、春休み、運動会は貴重な時間だった。
私が和歌山に行くことが多かった。
その度に1年生の頃の友達の
さえちゃんと、妹のくれはちゃんと遊んだ。
姉妹のいない私は
さえちゃんに、我がままを言うくれはちゃんに
いつもびっくりだった。
さえちゃんはいつも聞いてあげたり
なだめたり・・・。
そんな光景を思い出した。
野菜を切りながら、すっかり
和歌山のあの町にいる気持ちになっていた。
不思議な感じだった。
今日、夕食を作る私の傍らには
サマンサを連れてきていた。
ずっと同じ部屋に寝たきりでは
いけないと思って。
サマンサに母とさえちゃんの話を聞いてもらった。
もうすぐ秋が来て
カナカナ蝉(ひぐらし)が鳴くようになるなぁ。。。。
つこけた。
2010年08月23日
昨日、主人がエアコンのフィルターを
掃除してくれようとしていて
椅子から落ちた・・・。
私は心配のあまり
逆に怒ってしまった・・・。
そのあとも
「もう若くないんだから」とか
可愛くないことばかり、言ってしまった。
掃除してくれようとしていて
椅子から落ちた・・・。
私は心配のあまり
逆に怒ってしまった・・・。
そのあとも
「もう若くないんだから」とか
可愛くないことばかり、言ってしまった。
食べなくなって。
2010年08月23日
サマンサが食べなくなって5日目。
栄養ドリンクを注射器で口に送り込んでいる。
寝返りもうたなくなったから
体の向きを定期的に換えてあげないといけない。
以前、子ども達が使っていたマットを敷いて
明日からまた仕事で私も居ない日中を
過ごさせる。
水分、栄養も不足している。
一昨日、昨日と目を合わせて会話した。
もう点滴は、しない。と
感じた。
主人にも話して、決めた。
きつくて身の置き場がなくて
前に鼻をならしていた時もあったし、
魂がどこかにいってしまいそうで怖かったのか
抱っこしても目を見開いて
大声で鳴いたこともあった。
食べ物を受けつけなくなって
体には呼吸をするだけの体力しか残していない。
あとは忘れないようにしてるかのように
私たちの顔をずっと見てる。
今、サマンサは穏やかに
旅立つ準備をし始めたんだと思う。
だから私たちも静かに
でもしっかり見届けてあげようと思う。
最後の願いは
私たちがいるときに旅立って欲しい。
最後の一呼吸を、私は泣かずに見てあげたい。
栄養ドリンクを注射器で口に送り込んでいる。
寝返りもうたなくなったから
体の向きを定期的に換えてあげないといけない。
以前、子ども達が使っていたマットを敷いて
明日からまた仕事で私も居ない日中を
過ごさせる。
水分、栄養も不足している。
一昨日、昨日と目を合わせて会話した。
もう点滴は、しない。と
感じた。
主人にも話して、決めた。
きつくて身の置き場がなくて
前に鼻をならしていた時もあったし、
魂がどこかにいってしまいそうで怖かったのか
抱っこしても目を見開いて
大声で鳴いたこともあった。
食べ物を受けつけなくなって
体には呼吸をするだけの体力しか残していない。
あとは忘れないようにしてるかのように
私たちの顔をずっと見てる。
今、サマンサは穏やかに
旅立つ準備をし始めたんだと思う。
だから私たちも静かに
でもしっかり見届けてあげようと思う。
最後の願いは
私たちがいるときに旅立って欲しい。
最後の一呼吸を、私は泣かずに見てあげたい。
来月に。
2010年08月22日
昨日、主人が慣れないスーツに靴。で
足にマメを作って、おまけにつぶれて帰ってきた。
実父に会いに行ってくれた。
結果は留守で会えなかった。
隣の方が親切に教えてくれたことによると
夫婦とも仕事をしていて
実父が家にいる可能性がある日があった。
主人も今月は休みがとれないので
来月に持ち越し。
また昨日の夜、話し合った。
実父の住むところのすぐ隣にある
スーパーに以前行ったことがあるらしく
(私も。でもぜんぜん覚えていない・・・)
懐かしかったと。
長男が小学生のとき所属していたサッカーチームが
遠征できていた地域だった。
「こんな近くに来てたて分かって
親子はやっぱりなんかあるんかもなと思った。」と主人。
一日、なに思った?
偶然は、ない。
必然だ。
会える、会えないも
必然、しかこない。
主人に任せよう。
足にマメを作って、おまけにつぶれて帰ってきた。
実父に会いに行ってくれた。
結果は留守で会えなかった。
隣の方が親切に教えてくれたことによると
夫婦とも仕事をしていて
実父が家にいる可能性がある日があった。
主人も今月は休みがとれないので
来月に持ち越し。
また昨日の夜、話し合った。
実父の住むところのすぐ隣にある
スーパーに以前行ったことがあるらしく
(私も。でもぜんぜん覚えていない・・・)
懐かしかったと。
長男が小学生のとき所属していたサッカーチームが
遠征できていた地域だった。
「こんな近くに来てたて分かって
親子はやっぱりなんかあるんかもなと思った。」と主人。
一日、なに思った?
偶然は、ない。
必然だ。
会える、会えないも
必然、しかこない。
主人に任せよう。
今日という日。
2010年08月21日
今日は主人が休んでくれた。
私の実父に会いに行ってくれるために。。。
実父に会いたいと私が打ち明けてから
主人も考えてくれていたようで
「まずは俺がお前の気持ちを伝えてくる」という。
どちらの気持ちも考えて。の
主人の判断。
感謝。
母には昨日実家に帰って。
伝えた。
後押ししてくれた。
感謝。
今日一日、私は平穏に仕事。を
する。
私の実父に会いに行ってくれるために。。。
実父に会いたいと私が打ち明けてから
主人も考えてくれていたようで
「まずは俺がお前の気持ちを伝えてくる」という。
どちらの気持ちも考えて。の
主人の判断。
感謝。
母には昨日実家に帰って。
伝えた。
後押ししてくれた。
感謝。
今日一日、私は平穏に仕事。を
する。
ぶぁっさり。
2010年08月20日
メンテナンス。
2010年08月20日
今日はまたもや遠征から帰ったばかりの
次男と一緒に整体へ。
次男を迎えてそこで
いつもお世話になっている治療院に
一か八かで電話をしたら
「今からどうぞ」と、グッドタイミング。
さらにラッキーなことに
私までしてもらえた。
左肩痛と腰痛。。。
肩はひっこんだり出たりだけど
腰は慢性。
毎朝、四苦八苦して起き上がる。
ひどいときは主人に介助してもらって起きる。
積極的治療をしようと
ウォーキングやヨガを始めたので
最近はここまでひどいことはなくなった。
私は理学療法士なので西洋医学。
整体は東洋医学。
診かたがまた少し違って
もちろん手技も違って
本当に勉強になる。
今日は息子の体のことで
とても熱心に教えていただいて
す~っと吸収できた。
また別の見解が理解できて
楽しかった。
ワクワクした時間だった。
次男と一緒に整体へ。
次男を迎えてそこで
いつもお世話になっている治療院に
一か八かで電話をしたら
「今からどうぞ」と、グッドタイミング。
さらにラッキーなことに
私までしてもらえた。
左肩痛と腰痛。。。
肩はひっこんだり出たりだけど
腰は慢性。
毎朝、四苦八苦して起き上がる。
ひどいときは主人に介助してもらって起きる。
積極的治療をしようと
ウォーキングやヨガを始めたので
最近はここまでひどいことはなくなった。
私は理学療法士なので西洋医学。
整体は東洋医学。
診かたがまた少し違って
もちろん手技も違って
本当に勉強になる。
今日は息子の体のことで
とても熱心に教えていただいて
す~っと吸収できた。
また別の見解が理解できて
楽しかった。
ワクワクした時間だった。
ありのままに。
2010年08月19日
気持ちが向くままに興味のあることをみると
和物、神教 仏教。。。
(和装、焼き物好き。神社、お寺への興味。落ち着く)
ヨーロッパへの憧れ。。。
(特にスペインに行きたい)
キリスト教の学び。。。
(小学校から興味があって高校を選んだ)
そして今回、ヨガ。。。インド発祥。
(呼吸で気の流れを学びたいと思った)
気がつくと本やネットでよく見ている。
興味を考えてみると
国がかけ離れているのが分かった。
おもしろい。
和物、神教 仏教。。。
(和装、焼き物好き。神社、お寺への興味。落ち着く)
ヨーロッパへの憧れ。。。
(特にスペインに行きたい)
キリスト教の学び。。。
(小学校から興味があって高校を選んだ)
そして今回、ヨガ。。。インド発祥。
(呼吸で気の流れを学びたいと思った)
気がつくと本やネットでよく見ている。
興味を考えてみると
国がかけ離れているのが分かった。
おもしろい。
きついとき。
2010年08月17日
きついとき。だからこそ
普段のことを普通にしよう。
息をいっぱい吸う。
息を出し切る。
きちんと食べる。
ぐっすり寝る。
でないと笑えない。
今日、ヨガで前より息が吸えた。
声も長く出た。
それだけで嬉しかった。
一歩、進んだ。
また明日、進めばいいかな。と思えた。
昨日、携帯の待ち受け画面を
長男から、長男が育ててるパキラ。に換えた。
また明日、何か変わればいいかな。と思う。
普段のことを普通にしよう。
息をいっぱい吸う。
息を出し切る。
きちんと食べる。
ぐっすり寝る。
でないと笑えない。
今日、ヨガで前より息が吸えた。
声も長く出た。
それだけで嬉しかった。
一歩、進んだ。
また明日、進めばいいかな。と思えた。
昨日、携帯の待ち受け画面を
長男から、長男が育ててるパキラ。に換えた。
また明日、何か変わればいいかな。と思う。
きっかけ。
2010年08月17日
久しぶりに仕事に行った、感。
体が重かった~。
いえ、正直に言うとまだ昨日を引きずって
落ち込んでた。
あまりにも深く迷宮入り?していた私に
(人気がなくなり油断してたね;;)
かおりんがすぐさま気づいて
アロマをブレンドして渡してくれた…。
友達ってホントありがたいな。。。
基本、仕事には勇ましく挑んでるので
「かたじけない!!」って感じ。かな。
夕方、かおりんブレンドのアロマを
これまた友達angel、みかりんにぬって
マッサージ。
気持ちのおすそ分け。
気持ちがどんどん軽くなった。
かおりんと、みかりんのお陰さまだ。
体が重かった~。
いえ、正直に言うとまだ昨日を引きずって
落ち込んでた。
あまりにも深く迷宮入り?していた私に
(人気がなくなり油断してたね;;)
かおりんがすぐさま気づいて
アロマをブレンドして渡してくれた…。
友達ってホントありがたいな。。。
基本、仕事には勇ましく挑んでるので
「かたじけない!!」って感じ。かな。
夕方、かおりんブレンドのアロマを
これまた友達angel、みかりんにぬって
マッサージ。
気持ちのおすそ分け。
気持ちがどんどん軽くなった。
かおりんと、みかりんのお陰さまだ。